なごりすとのページ TOP  今駒清則のお知らせページ HOME

大和街道(古堤街道) 1 京橋駅付近


寝屋川とOBP 2010.1.9 撮影:今駒清則

 先の京街道に続いて、今の京橋駅付近で京街道から分岐して生駒山を越え、奈良の生駒市へ向かう大和街道(古堤街道)の京橋駅付近を見てみます。

 大和街道(古堤街道)は古くから鯰江川沿いに通じていたのですが、後に片町から野田橋を渡らずに東へ直進し、寝屋川(古大和川)沿いに通る道も盛んになり、これも大和街道と呼ばれるようになりました。写真は片町(左)から見た大阪ビジネスパーク(OBP)です。合流している川は、左側が寝屋川(古大和川)、右側は第2寝屋川(平野川・猫間川)、右端は大坂城の石垣です。

京街道と大和街道(古堤街道)の分岐点にあった道標 2010.1.9  撮影:今駒清則

 この道標は「京街道 2」に掲載した写真の角度違いです。京街道と大和街道(古堤街道)の分岐点にあった道標で、「左 京みち」「右 大和 なら のざき」「右 大坂」「文政九丙戌年九月吉日」(文政9年は1826年)と刻まれています。なお今この道標が置かれている所は、かって京阪本線が通っていて、下の1929(昭和4)年の地形図の(4)の所に相当します。京阪本線が直線化(12)されると軌道は撤去されて道路になり、その跡はコムズガーデン(14)で一部消えていますが道筋にその名残が残っています。衛星写真地図で見るとその痕跡が良く分ります。コムズガーデン西端の(5)には文化年間(1804〜18年)の京橋延命子安地蔵尊が安置されています。またすぐ北の国道1号線(11)は工事中で、鉄道までは敷設されていますがその東はまだ開通していません。

1929(昭和4)年の地形図に赤色で現在の建物と鉄道を着色 作成:今駒清則

 この1929(昭和4)年の地形図に番号をふっていますので以後にそれぞれの説明をします(1 〜 3、6 〜 11 は1929年地形図にあるもの。 4 〜5、12 〜14 は現在の建物などで、それぞれに彩色加筆しました)。(衛星写真地図も参照ください)
 「京街道」の掲載に江戸時代から明治時代の絵図・地図を使用しましたので、今回はその後の地図を使用してみました。この昭和初めの地形図は全体的に現在に近いのですが、埋め立てられる前の鯰江川(
2)があり、正確に読みとれます。

 先の「京街道」の説明と重複しますが、京街道は大坂から(1)の寝屋川(古大和川)に架かる京橋を渡り、片町を経て(2)の鯰江川に架かる野田橋を渡り、鯰江川(2)沿いの京街道(3)を北東へ、坂口(現在の京阪京橋駅付近)で京街道は榎並水道(8)に沿って北上、大和街道(6)は分れて鯰江川の土手で東へ向かいます、
 先の道標はその分岐点にあったはずですが、その分岐点は明治の地形図と併せ考えて(12)の京阪京橋駅京阪モールの南側と考えられ、その道がほぼ鯰江川(2)(現在は道路)に沿っているので間違いないだろうと思います。興味深いのは新しい京阪京橋駅・京阪モールの建物の南側の形が、かって鯰江川の荷揚場で船溜りがあったであろうと思われる川の形に沿って造られていることです。この荷揚場・船溜りは前掲の1806(文化3)年「攝州大阪地図」と、1887(明治20)年の旧版地図でも確認できます。(2010.1.31)
(続く)



このサイトにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。