なごりすとのページ TOP  今駒清則のお知らせページ HOME

途切れた道 1 下高野街道


途切れた道 2007.9.28 撮影:今駒清則

 近くを通りかかったので、地図上で見かけて気になっていた道を訪ねてみました。この小さな橋を渡って北に真直ぐ行くと堤防に突き当たります。その先には道がありません。ただし、右へ曲がって堤防へ上がり、新しくできた橋を渡る道はあります。

 実はこの道より後に川ができて堤防が築かれたため、この先にあった道が無くなったのです。この道は下高野街道と呼ばれる古くからの村と村を結ぶ道でした。そして川は江戸時代初期に人工的に造られた大和川です。小さい橋は今井戸川にかかる下七郷橋で、この橋の手前には阿麻美許曽(あまみこそ)神社があり、川向こうになった村の氏神です。

 つまり村の中に大きな川が通るようになって、神社だけが川向こうになってしまったのです。このように新川(新大和川、現在の大和川)ができて分断されてしまった村が幾つかあります。そのためにいろいろなことが起きました。例えばこの神社ではしませんが、お神輿がお渡りをするのに川に入るようになったのが有名な住吉大社とか川辺の八幡神社です。またこの神社一帯だけが松原市に食い込んだ大阪市域ですし、逆にこのすぐ東側では大阪市に食い込んだ形の松原市域があります。新川は急いで作られたので天井川でしたから、この一帯の悪水や雨水は新川に流れ込めず塞止められてしまうので、排水のために同時に作られたのが今井戸川です。またこの左手先には最勝寺がありましたが、新川のために現在の所に移転させられました。

 大事な神社が川向こうにあるのですから新川を渡って行かなければなりません。1887(明治20)年製版の測量地図でも橋は架けられていなかったようで、堤防を越え川原を歩き、渡し舟で渡るようになっています。

1887(明治20)年製版の大日本帝国陸地測量部地図から

 明治になってそれより東に橋が架けられ、1927(昭和2)年に鋼橋(赤色)と新道(褐色)もできました(明治20年の地図へカラーで加筆)。これが現在の下高野橋です。以来この神社の横を通る古道(茶色)は途切れたまま数軒の住民が往来するだけの道になりました。下高野街道は四天王寺辺りから南下してここを渡り、狭山池あたりで堺からきた西高野街道と合流します。それと、このすぐ西側付近には日本書紀にある難波大道が通っていたと推定されていて、これもなかなか面白いものを地図上から見つけていますが、これについてはまた歩いてからにしたいと思います。(2007.9.28)(続く)

(この場所は衛星写真地図で、大和川については大和川河川事務所大和川についてのホームページを参照下さい)



このサイトにあるすべての写真と文には著作権や肖像権があります。無断転載をお断りします。